前の10件 | -
バンの飛び込み [カメラ]
この都市公園の池にいる鳥はみんな人慣れしちゃって
このバンも結構近くで撮れます。
あ、散歩の人が近づいてきた。
えいや
(足すご)
ダッパーン
ふう
この池にいるのは、この時期だと
カルガモ・ハシビロガモ・ミコアイサ・カイツブリ・バン・カワセミ
どれも楽しませてくれるからいいね!!
三番瀬へ行ってきました。 [カメラ]
子供の用事で千葉方面へ行ったついでに、念願の三番瀬へ行ってきました。
天気は曇りで残念。
駐車場の入り口が分からず一度素通り。
駐車場が有料500円のせいか、路駐が多くて分からなかった。
想像していたよりは広くなかった。
ちょうど満潮で、目当ての鳥が目の前に!
ハマシギの群れとミヤコドリ!
ミヤコドリがこんなに近くにたくさんいるーー。
右見ても左見てもミヤコドリ。
右から左からミヤコドリ
いやー、天気が良ければなぁ。
カラスが貝を落として食べようとしている。
これは谷津干潟でも見かけたけど
したが砂浜ではどうなのだろう?
ズグロカモメもいたし(あとで写真見て気が付いた)
いいなぁ。東京湾の方が色々いるなぁ。
ヨドバシカメラ 2023夢のお年玉箱 BDレコーダー500GBの夢 3万円 [日常]
毎年応募してますが、かなり前にGoProが当たってから
全く当選しないヨドバシの毎年恒例のお年玉箱。
ここ数年はものすごい人気になり、抽選倍率が3桁とかで
本当に「夢」になってました。
今年もタブレットやパソコンなど応募したのですが、
一個だけ当たりました!!
と、言ってもあまり人気のない
「夢のお年玉箱 BDレコーダー500GBの夢」
ですが・・。
先日、家のBDレコーダーが壊れてしまったので
いいタイミングで当たってくれました。
本当は高くても1TBの方が良かったんだけど、当たらなくてはしょうがない。
じゃじゃーん。大晦日に届きました。
うわー、久しぶり。
恐る恐る開けると、
よしっ。いつも使ってるパナソニックのレコーダーでした。
それにHDMIケーブル1.5mと、25GB BD-R5枚がおまけ。
早速ヨドバシ.comで価格を調べると、
BDレコーダー パナソニック DMR-2W51 43,780円
HDMIケーブル 1.5m 880円
ビクターBD-R 25GB 5枚 866円
でした。合計45,526円で、ポイント抜きで15,526円お得な結果となりました。
ポイント10%で考えると、
ヨドバシ店頭価格が45,526円ー4,552ptで40,974円
お年玉箱の購入金額3万円―3000ptで27,000円
差し引き13,974円お得だった・・となりますかね?間違ってたらすみません。
※価格コムで調べたら、生産終了で最安が3万円強で販売されていました。
なのでポイント換算して5,500円位お得だった計算になりますかね。
まあまあ良かったんじゃないかな。また次回も応募しますので、
ヨドバシカメラさん、よろしくお願いいたします。
タグ:ヨドバシカメラ
年末ですが何もないので [カメラ]
全くの鳥枯れだし、年末ということ含めて全くもって
慌ただしいので鳥見にも落ち着いて行けず。
なので最近撮ったのを取り合えず上げておきます。
皆様よいお年を
初見のシジュウカラガン
ハクチョウに混じって一羽。
一緒にいたマガン
遡上中の鮭を狙うミサゴ。
一週間くらい居ついていましたが、ダイブ写真は撮れませんでした。残念。
我が青春 「アニメージュとジブリ展」 [お出かけ]
もう何十年も前、高校生時代あたりでしょうかね。
やはり「ナウシカ」あたりから読んでいましたね。
当時ラジオの虫だった私は、受験勉強しながらラジオを聞きまくっていて
「ペアペアアニメージュ」というラジオも聞いていて、この辺で
最新情報を入手し、学校で自慢してました。
田舎は東京のラジオ局は受信できないのですが、うちの地域は海沿いなので
電波がぎりぎり届いたのであ~る。
入口にはこのように表紙がガラスに貼られています。
覚えてないけど持ってたんだろうな。
アニメージュは様々な付録もついていて、結構面白かった記憶がある。
実際、付録も展示されていた。もちろんうちに当時物は残っていないだろうな。
アニメ―ジュ自体は「さらば宇宙戦艦ヤマト」あたりから創刊したようですね。
カリオストロの城とか。
実物年代ごとに並んでます。
「マクロス」「うる星」その他、ガンダム以降のサンライズロボット物が好きでしたね。
展示物はもちろん撮影できませんが、一部ジオラマなどは撮影可能。
ガンダム 大地に立つ
黒い三連星
ア・バオア・クー攻防戦
ラストシューティング
映画のこのシーンのポスターはマジかっこよかったなぁ。
風使いの腐海装束
いいですねー。ナウシカの銃いいなぁ。レプリカすごい値段なんですよね。
ナウシカ原作2話目にして、宮崎さんが「やめたい」と言い出し大慌て。
絵を見てもらえれば分かりますが書き込みがすごいですよね。
で、仕事が忙しくナウシカに手が回らない。
「鉛筆画ならなんとか」と宮崎さんが言ったので、鉛筆画の原稿をあれやこれやと
苦労して出版してたらしいです。知らなんだ。
おかげであのナウシカ原作の緻密なタッチで、宮崎さんの手書き感が出てるんだろうなぁ。
朽ちる巨神兵
小さな子供さんが「怖い怖い」と大騒ぎしてましたが、この部屋は暗いしそうかも。
最後の巨神兵の映画のシーンは若き庵野秀明さんが原画と聞いてますが、一部展示してありました。
しかしナウシカの頃は読者も燃えてたなぁ。それだけアニメージュで盛り上げてたんだけど。
いろんな企画やってましたね。
そのなかでもやはり主題歌を歌う「ナウシカガール募集!」
というのがあり、オーディションの結果、
これが「安田成美!」
と、なるわけですが、お世辞にも歌が上手とは言えない。
どういう経緯かわかりませんが、主題歌は映画に流れなかったんですよね。たしか・・
天空の城ラピュタ
このころは大学生でアニメとは無縁状態。
後輩がデートでラピュタを見に行ったと聞いて、
「デートでアニメかー」とちょっと驚きました。
その後、ジブリ作品は上手に芸能人を使ったりして宣伝をうまくやりましたねー。
これは数年前、新潟県長岡市へ見に行った「ジブリの大博覧会」の展示の中に
広告関連の苦労がたくさん展示されてた記憶があります。
こちらも商売やってると、どう宣伝しようかと悩んだりしますが、
ジブリ作品の初期も全く同じような感じであれこれやってうまくいかずの繰り返し。
何か共感を覚えました。
最終的に有名人をキャストすることで一気に流れが変わったように感じますね。
どんなに宮崎さんを中心にいい作品を作っても、見てもらわなければしょうがない。
知ってもらわなければ意味がない。客が入らなければ次回作は作れない。
見てる側からすると、なんでこの俳優使ってんの?声優の方がいいんじゃない?
と思ったりもしましたが、その辺で宮崎さんら監督、プロデューサーの鈴木さん含め、
結果いい選択をしているということなんでしょうね。
係員の人が「ここにロボット兵がいるんですよ」と教えてくれた。
小さくて絶対に気づかない。
ラピュタで人気になったロボット兵。
みなさんロボット兵・ロボット兵言いますが。
私的には絶対に「ラムダ」の方が好きです!!
カリオストロの城のカーチェイスのシーンの原画、細かくて迫力ある。
比較的、私より若いお客さんが多い。子連れ親子とか。やっぱジブリなのだな。
ここで何かが胸を走る。
子供が知らない物をリアルな絵で教えてくれる大塚康生、
美樹本晴彦の描いたミンメイに、「板野サーカス」の板野一郎、
「ナウシカ」の某シーンでも一目で分かる金田伊功、
「うる星やつら2 ビューティフルドリーマー」の押井守
「とらんきらいざー」は学校のアニメ好き仲間内で暫く流行語になった。
あの時代を思い出す。
話をいくらか共有できる嫁が今日はいないのが残念。
二人の高校生の子供はさっさと出て行ってしまった。
地域のお店でコラボメニューも。よく見るとなかなか考えてたり苦労が偲ばれます。
先に外に出た子供が川沿いの土手で鳥を見ていると言うので行ってみると、
偶然、ハイタカの狩りを間近に見ることが出来た。
子供が「こんなの見られるの一生に一度かな?」と聞いてきた。
一生に一度ではないと思うが、おそらくこの出来事は一生忘れないでいるかもしれない。
あと何十年か経って、またどこかでジブリ展でもやっていて、
そこに子供と孫が見に行った時、今日のことを思い出してくれたら少しは嬉しい。
ジャパンバードフェス2022でOM-1を借りたよ。 [カメラ]
コロナのせいで2年開催されなかったジャパンバードフェスティバルに行ってきました。
本当なら毎年千葉県我孫子市の手賀沼で開かれています。
今回は規模縮小で少し残念でしたが、目的のカメラを借りたりできたので良かったです。
特にイベントそのものの写真は撮らず、
OMデジタルソリューションズさんから
「OM-1」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」を1時間ほどレンタル。
当日は鳥もそんなにいないし逆光気味で撮影が難しかったですが
そこそこ遊ばせてもらえました。
設定は最初から鳥用に設定してあったそのままで、
SH2の連射50コマ/秒で、AFも全画面に渡って俊敏に合わせてくれました。
Z9だと空抜けの鳥は苦手なのですが、このカメラは全く問題なく合わせてくれて
しっかり追従しました。うーん驚き。
↑こんな場面だと、なぜか人の方にピントを合わせに行ってしまう。
AFエリアを全画面から少し狭くしても、枠外の人に合わせてしまうのでちと困った。
問題は絞り優先のままずーっと撮影してて(^-^;
SSが上がらない写真が多く、そのためレンズの解像度やカメラのピント精度が被写体ブレで
はっきりしなかったのが残念・・(自分のせい)
こんな感じで端に行っても合わせている。
最後までしっかり追従してました。
レンズ含めて軽さにびっくり。ファインダーも問題ない。
もっと使うとAFの癖があるかもしれないけど、Z9と比べて背景に引っ張られない。
左肩のAFとかのボタンが窪んでいて押しづらい点は気になったかな。
これはなかなかいいシステムでした。
ミヤコドリがやってきた! [カメラ]
地元では見ることはほぼ無いだろうと思っていた鳥が飛来してくれました(^-^)
市内でも13年ぶり?この場所では20数年ぶりのようです。
では曇りであまり鮮やかではないけど「人参」御覧ください(^-^;
ミサゴ、遠くで3連続ダイブ [カメラ]
いつも見に行く場所では、ミサゴが良く出るんですが
遠くでダイブするんですよね。
今回もでしたが(^-^;
まずは一発目
憧れのポーズ
ん?捕まえた?
おや空振り~
そこから続けざまに2発目
今度こそ
今度はどうだ―!
また空振り~(^-^;
今度は少し近くから3発目
でも背後から
三度目の正直か!
ありゃりゃ、またまた空振り~
次はいいシーン撮らせてよねー。
カワウvsウナギ [カメラ]
距離はちょっと遠かったのですが、
水面で鵜がもがいていたので撮ってみました。
何やらやけにでかいウナギと格闘しているようです。
カワウだと思います。
獲物を捕まえて「やったー!」という感じなんでしょうが・・
まとわりつかれて中々飲み込めない
何度も潜ったりして大変です。
最終的にはウナギの姿が見えなくなったので、
おそらく飲み込んだと思いますが。
こんな長いもの飲み込んで詰まらないのかね?
前の10件 | -