前の10件 | -
いよいよ秋の渡り [カメラ]
台風10号の動きも心配ですが、
とりあえず秋の渡りの動きが出てきました。
ソリハシシギ
3羽くらいが数日居ついています。
一日だけいたチュウシャクシギ
これから珍鳥がまた現れるのを期待して観察しています。
三番瀬でGW [カメラ]
春の渡りの三番瀬に行ってきました。
が・・・、GW真っ只中で潮干狩りの家族連れで人出がすごい。
駐車場開門の1時間前には着いたのですが、ほとんど満杯状態でした。
お昼に向かってどんどん潮が引いていき、潮干狩りの人が入ってくるので鳥見も難しい。
潮干狩り場がオープンしたらこの状態!5500人分のチケットは完売だそうです。
その周りで鳥を探しますが、
ハマシギ・ミヤコドリの群れに加えて、チュウシャクシギ、オオソリハシシギ、ダイゼン、ユリカモメ、
キョウジョシギ、キアシシギなどが見られました。
なかでも初めて見ることが出来たコアジサシは最高に楽しいですね。
当日はズグロカモメを見つけることが出来なかったのですが、コアジサシが数羽
小魚をダイブして獲っていました。
これを撮影するのが難しいけど面白い。
家で写真を見ていたら気が付いたのですが、
求愛給餌してたみたいです。
繁殖うまくいくといいですねぇ。
ミサゴの食事 [カメラ]
何かでかいのが飛んできて、鉄塔の上に止まりました。
魚を捕まえたミサゴだわ。
しっかし狭い場所の止まったなぁ。
おっとっと。
風はないけどやはりバランスが難しい。
どれカラスも来ないし食べるか。
おっとっと。
うーん、バランスが悪いな。
ここで車を近づけようと目を離したら、
もうどこにもいなくなってた。(^^;
ほんと、猛禽は一瞬でとっか行っちゃう。
照準器用 着脱式光軸調整ダイヤル [撮影機材]
Hobby'sWorldさんのHPに気になる商品がありました。
照準器用の光軸調整ダイヤル
「POD」です。
普通は小さな六角レンチを取り出して・・と面倒な
照準器の光軸調整を、マグネット脱着式で手軽にできるという商品。
早速注文してみました。
ネオジム磁石入りで本体にガッチリ付くかと思いましたが、
照準器本体とダイヤル磁石部に少しすき間が出来るため、
磁力が弱まり、脱落の危険があるので付けっぱなしには出来なさそうです。
収納ケースの事も考えて、自分の場合はこうしてみました。
ロクヨンの場合は照準器ベースはこれを使ってます。
少し照準器の台座を後ろにズラしているため、ここにダイヤルを反対向きで貼り付ければ
そこそこの磁力でくっついています。
ロクヨンは撮影場所をほぼ移動しないので、何かに引っ掛けて脱落する危険も少ないし
これが良さそうです。
手持ち機材の場合はこちら。
歩いて移動する機材は、うっかり脱落しそうで怖いのですが、
たまたまHobby'sWorldさんの「SPプレートセット」を使っていて、
この場所のネジだと、磁石も強力に付くし指で外しやすいので良さそうです。
いちいち小さな六角レンチをカバンからだして調整→また仕舞う・・という
面倒臭さから解放されそうです。
あ、ちなみに値段は一個で1,430円、2個セットで2,800円です。
通販だったので送料かかりましたが仕方ないですね。
あと取り付けは自己責任でお願いします。
ジャパンバードフェスティバル2023 [お出かけ]
毎年恒例のバードフェスに今年も行ってきました。
とうとうと言うか、今年から嫁と二人だけ(^-^;
今年は11月4-5日でした。毎年日曜日に行っていて、途中のグラウンドで毎年消防団の集まるイベント?
があるんですが、今年はやってなかった~。関係ないか。
今回もカメラを借りましたが、天気も良くないし鳥もいないし、物販巡りで時間が無くなり、
10枚くらいしか撮れなかったので、借りた機材に関しては何もコメントせずにおきます。
物販では文一さんで本を数冊(重い!)ほか、鳥のアクセサリー数点など購入。
気になった探鳥地の話を聞いたり。あっと言う間に時間が無くなりました。
子供のころに走っていたゆうづるのヘッドマーク
太陽の黒点観察 天気がくもりで微妙でしたが見ることが出来ました。
スマホのカメラではうまく撮れませんでした。
あとプロミネンスの観察もあったのですが、日曜はやってなくて残念。
お昼にカレーとチーズナン、手賀沼やきそばを食べた後、アビスタへ巡回バスで移動。
今年は水上バスがないとの事。これも楽しみにしてたのに残念だし不便。
(理由はおそらく最後の写真のためかと思われますが・・)
アビスタで写真展や愛鳥週間のポスターを見たり、芸大の方の美声を聞いたり。
アビスタ側には食の出店がないのは残念。今年は食や物産のブースが少なかったなぁ。
水上バスがないので、初めて船上バードウォッチングをやってみました。
一回30名限定なので順番待ちで長く立ちっぱなしで年寄りにはつらい。
しかし水上は風も涼しく最高です。
ガイドさんの説明を聞きながら探鳥しますが、ずっと双眼鏡で見てるのは酔いますね(^^
結構近くにミサゴ
カワウやユリカモメも近くを飛んだりします。
カモ類はマガモなどが遠くに群れでいました。
ハジロカイツブリ、コブハクチョウ、カワセミなどを観察。
バードフェスの会場、水の博物館。みなで手を振りあったりして。
これは途中で出会った、謎の水上アクティビティ。自転車みたいのを漕いで進んでいました。
これがおそらく水上バスやらなかった理由かな・・と。
水の博物館側の桟橋が壊れていました。なにかの水害のせいでしょうか?
来年は水上バス復活してもらいたいです。船上バードウォッチングは
次回もやってみたい。来年も楽しみにしています。(^-^)
タグ:バードフェスティバル イベント
Nikon Z9で日付がずれる [撮影機材]
ニコンZ9ですが、ファームウェアをver4.1にしたせいかどうかわかりませんが、
日付がズレるトラブルが発生しました。
撮影した画像がまるまる2043年とかになっちゃって
後で修正するのが大変です。
価格コムで見ると、だいぶ前にGPSから日付データを取得すると
ロールオーバーとかなんかでズレてしまうという書き込みがありました。
↑このようにズレてます。
なのでver4.1にファームアップしたのが原因かどうかもわかりません。
ていうか、ファームアップで治せんのかい。
結局ニコンにはまだ問い合わせてないのですが、
価格コムに書いてあったGPSから日付データを取得しないようにして
様子を見ています。
間違った日付はAdobe Lightroomを使っているので、そちらで一括変換できました。
それにプラスして、これはver4.1以降かも知れませんが、
Nikon NX StudioのNikon Transfer2で画像をPCに取り込んでいるのですが、
なんか最近、たくさん撮影した割に取り込む枚数が少ない気がしていて
おかしいなと思っていたのですが(確認しないのがスゴイ)
こちらはつい最近、ver1.5になった際に
「Nikon Transfer 2 で連写した画像をカードリーダー経由で転送すると、すべての画像が転送されない場合がある。」
という状況があり、改善されたとの事なので、今後は大丈夫かと思います。
急に立て続けに不具合連発したので心配ですが、とりあえず日付の件はニコンに問い合わせたいと思います。
~追記~
ニコンに問い合わせたところ、症状はわかっているが今後対応予定だそうです。
いま修理して一時的には発生しないようにはなるが、再発する可能性があるとのことで
しばらく対応待ちって感じですね。
これがツツドリかぁ。 [カメラ]
知り合いの情報でツツドリを初めて見ることが出来ました。
この時期、渡りの水辺の鳥を探しに行く場所は、
先月の大水害のせいで全く鳥が寄り付かなくなってしまいました。
そんなわけで見るものも少ない感じだったのでありがたいですね。
ツツドリって山に行くと声は聞こえるんだけど、姿が見つからないんですよね。
トケン類は遠目で見ると区別がつきにくいですが、これだけ近ければ(^-^;
おそらく渡りの途中で立ち寄ったのでしょう。
次はいつ見られるかわかりませんねー。
秋の渡り ソリハシシギ [カメラ]
毎日暑い日が続いていますが、鳥界では秋の渡りが始まってるようです。
珍しいソリハシシギが一度に4羽もいました^_^
その他、キアシシギもやってきています。
これからドンドン珍しいのに来て欲しいですね。
前の10件 | -